市内の感染者数のピークは8月の513人。 本市1513例目患者について,死亡が確認されました。 詳しくはをご覧ください。 しかし、事業者側の感染対策も広がる中、京都ではここ最近、繁華街を起点にした大規模な感染拡大は確認されていない。 2020年8月3日更新• 2020年11月9日更新• 詳しくはをご覧ください。 本市1607例目患者について,症状が軽快したことから,厚生労働省の退院に関する基準に合致しましたので,入院勧告が解除されました。
>本市1572,1576,1578例目患者について,症状が軽快したことから,厚生労働省の退院に関する基準に合致しましたので,退院されました。 詳しくはをご覧ください。 うち、京都市で28人の陽性確認。 詳しくはをご覧ください。 【本市1739~1756例目】11月22日,11月24日,11月25日,11月27日,11月30日,12月1日,12月2日発表 令和2年11月22日,京都市内において,新型コロナウイルス感染患者18名が確認されました。 。
>詳しくはをご覧ください。 詳しくはをご覧ください。 人口千人当たりに換算すると大阪0・290人、兵庫0・155人、京都0・063人となり、現状では京都の感染は一定のところで抑えられているとも言える。 調査は2021年春ごろに再度実施し、陽性者数の変動などを調べる。 詳しくはをご覧ください。
>下記のPDFファイルを参照してください。 2020年3月19日更新• 手洗いのポイント• 本市1619例目患者について,症状が軽快したことから,厚生労働省の退院に関する基準に合致しましたので,入院勧告が解除されました。 詳しくはをご覧ください。 【教育関連】(12月1日更新)• 2020年12月5日更新• 詳しくはをご覧ください。 詳しくはをご覧ください。 詳しくはをご覧ください。
>京都市内の人口(10月末現在)を基にした新型コロナの感染率(0・09%)と比べると、約5・1倍となった。 ただ、10万人当たりの市内の感染者数(6~12日)は6・27人で、北海道の23・89人、東京都の13・54人、大阪府の14・66人と比べて低い。 2020年7月19日更新• 大勢の観光客が全国から訪れているにも関わらず、近隣の大阪府や兵庫県と比べても現時点で京都府は急激な感染増加に至っていない。 経済活動の活発化とともに、京都でも感染が広がっているとみられる。 本市1575例目患者について,症状が軽快したことから,厚生労働省の退院に関する基準に合致しましたので,入院勧告が解除されました。 【市民の皆様へ】• 2020年8月17日更新• 詳しくはをご覧ください。
>詳しくはをご覧ください。 唾液を用いたPCR検査(遺伝子検査)も1192人にしたが、陽性はゼロだった。 詳しくはをご覧ください。 21日から3連休が始まり、紅葉を求める観光客の増加が見込まれるが、門川大作市長は「観光客が市民に感染させているという事例はほとんどない」として、受け入れに前向きな考えを示している。 本市1567例目患者について,症状が軽快したことから,厚生労働省の退院に関する基準に合致しましたので,入院勧告が解除されました。 2020年3月22日更新• 2020年3月28日更新• 【本市1770~1776例目】11月24日,11月30日,12月1日,12月4日発表 令和2年11月24日,京都市内において,新型コロナウイルス感染患者7名が確認されました。 本市1690,1692例目患者について,症状が軽快したことから,厚生労働省の退院に関する基準に合致しましたので,入院勧告が解除されました。
>